ラベル 知恵袋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 知恵袋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12/13/2012

Statistics.



もろー.

ふと思ったので作ってみた下の画像.




日本にいて統計とか,人口とか,面積とか気にすることってないよね?

なぜかこっちのひとたちは興味があるのか,

ものすごい回数,東京にはどれくらい人が住んでるの?とかいう

話題になるんだよね.


ちゃんと覚えようと思って,なんとなく作ってみました.


フィンランドと日本の面積が割と近いことにびっくり.

そして日本の方が大きいことにもびっくり.


でも人口は約24倍笑

東京に住んでる人口だけでフィンランドの2.5倍.



不思議だなー.

というより東京は異常だよね.

どうやってそんな人数が住んでるのか想像できない.

自分も東京に住んでたけど.




数値はwikiより.




こうやっていろいろと言い訳しながら課題をやらないんだよなー.

徹夜したくないよう...


いまurban designのテストをやっています.

テストなんだけど,月曜日に先生たちが問題をくれて,
明日,木曜日までに回答を提出するという形.


大量の本を英語で読まないといけないという...

鬼畜.



がんばります!

これが終わったらポートフォリオつくる!
というより更新する!

housing designを加えて,卒制をもう一度更新しよっと.



ではでは!

もいもい!




9/14/2012

Laptop.




もいっ.


ふぅーだんだんやることが溜まってきた...

明日の朝はEnglish speaking skillsのプレゼンテーション.

原稿作らなきゃ.

発表練習しなきゃ.

時間制限があるので,結構怖い(´・ω・`)




今日はパソコンについて.


自分はAppleが好きなので,Macユーザー.


日本にいたときはiMacさんを使って作業してた.

けど当然iMacさんをフィンランドに連れてくるわけにはいかないので,いまの相棒はMacbookAirくん.


ほんとは留学するなんて思ってなかったから,実際に留学を決心したのは去年の12月くらい,iMacとモバイル用のAirで完璧な布陣だった.


いまのところは問題ないけど,SSDだし,処理速度も結構早いし,設計が本格化してくると3Dソフトを使うためにFusionを使ってwindowsを起動させないといけない.


それがいちばん不安.


HDDが128GBしかないから,Bootcampのためにパーティションを切るのはきついなと思って,Fusionのみ.



今後設計が進んだら,Airくんで耐えうるのか報告します.



けどいまのところ基本的には問題ない(はず).





パソコンといえば...

この間,もう1ヶ月前の8月14日,朝9時頃のこと.

忘れもしないあの事件.

サマースクールに行こうと準備をしながら,部屋にあったコップをキッチンに運ぼうとしたとき.



やってしまいました( ´⊿`)






コーヒーコボシタ.



キーボードの上に.




...




でも寝ぼけてたんだよね.眠かったんだよね.


" コーヒーをこぼす=終了 "


という方程式がなぜか頭になかった.




こぼした後とりあえずコップをキッチンに置きに行って笑



部屋に戻って,

あ,やばいと思ってコーヒーを拭く.(←遅い..笑)




そして遅刻するーって急いでパソコンをカバンに.(←え?)



拭き取れなかったコーヒーをカバンの中でシャッフルしながら,学校へ.笑





そして学校でパソコンを開いて気付く.





「え?キーボード打てないんだけど.なんで?」





「...あ!コーヒーこぼしたからや!」








どんだけ!ばかすぎる!


とにかくその後はテンションガタ落ちだった...


その日は自分の国紹介プレゼンの日だったんだけど(だからパソコンを持って行った)全然集中できず.




その足でApple Store(公式ではない.Premier retailer?かな.フィンランドにはApple Storeはないらしい.)に行って,いくらくらいかかるか聞いてみる.



ふざけたことに,見積もりを出すだけで€150やら€200やらかかるとのこと.笑





その日はパソコンを預けたくなかったので,Airのネットワーク共有でiPhone使えるし..



後日改めて預けました.



最終的にかかった費用は€650... ( ´⊿`)ひー

きっと保険会社が払ってくれるはずなんだけど,生活用動産として,払ってくれなかったら泣く.





ただあの時期にパソコンなしで生活するのは結構辛くて,履修申請やらやらなきゃいけないことだらけだったから,ついついiPadを買ってしまいました.笑

こっちは消費税が23%とかだから,日本よりも割高だったけど... 必要なときが買い時だしね!



日本を出る前に必要な本たち50冊弱をBookscanで電子書籍化してきたのだけど,やっぱりパソコンの画面では本を読む気にならなくて,iPadがほしかったからちょうどよかった.



最近はもっぱらマンガを読むために使ってます.笑

あとアングリーバード.笑



留学するのに本をどうするかって悩むひと多そうだけど,こういった方法もありかなと.

ちなみに自分で裁断機とスキャナーをレンタルする方法もあるよ.




Airくんを使いながら,iPadさんとiPhoneさんを充電したり,同期したりしてたら,ルームメイトにさながらApple stationだねと言われた笑





Airくんが元気だった頃,イギリスの家の庭にて.





いまキッチンでこのblogを書いてるんだけど(すでに深夜0時)

同居人の子が来て少し話をした.



昨日,水道の調子が悪くて,水がほんとチョロチョロとしか出なかった.

それは知ってたんだけど,実はその前に黄色い水が出てたらしい.

自分は断水とか水道のメンテナンスだったのかなと思ってたんだけど,

水道管のトラブルだったらしくて,深夜に直してくれたんだとか.


なんでそんなに知ってるの?って聞いたら.FBで見た.

これフィンランドのニュースに載ってるらしいよって.



ただの水道トラブルが?しかもうちのアパートだけでしょ?






平和だなーーーー笑





と爆笑したのでした.笑


では今度こそプレゼンの原稿考えます!


もいもい!






   にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ





6/20/2012

Cheap Flight Ticket.



こんばんは.


最近あまり手続きが進んでなくてなかなか書けないのですが,航空券についてまだ書いてないのに気付いたので紹介しようと思います.




航空券は一般的にはHISとか旅行会社を通して買いますよね.


あんまりよく知っている訳ではないのですが..


私はまずロンドンに行って語学の勉強をする予定なので,ひとまずロンドン行きの話をします.



格安航空券と言われるものをご存知でしょうか.

主にインターネット経由で予約する,通常より安い航空券のことを指します.


いろんなサイトがあるとは思うのですが,私はトラベルコちゃんというサイトを利用しています.


トラベルコちゃん ←HPはこちら( ´`)



ここの海外格安航空券というところを見てまず値段を調べます.

そして安い順番に電話をかけてみて,どこがいいかを決めました.

ただ実際めっちゃ安い航空券とかはその日のうちに着かないとかあるみたいです.


ただその仲介業者によって値段の違う航空券を扱ってるので,いくつかは電話してみて安いやつを聞くという方法がいいかなと思います.



私の友達が中国経由で13万円とかで行っていたのですが,私はロシア経由(片道)で78,000円でした!



もっと早く予約できれば安かったんだと思うのですが,2週間前に予約したにしては安いと思います!


海外旅行に行く際はぜひ使ってみてください.


ではではー!


6/06/2012

Life Card.


こんばんは.

今日はクレジットカードの話です( ´`*)


海外へ留学するときも,旅行で行くときも絶対クレジットカードって使いますよね.

というわけでオススメのクレジットカードを紹介します.



その名もLife Card!

これは友達から教えてもらったのですが,海外へ行く前に連絡を入れると海外で使った分の5%がキャッシュバックされるのです.


めっちゃ大きいですよね.これ.


Life Card HP


ぜひチェックしてみてください!




あとは銀行口座もどこがいいとかあるみたいですねー.

噂では新生銀行がいいとか.


これも口座作ったらまた報告します!


ではではおやすみなさい.

5/29/2012

Insurance.



こんばんは.



こんなに更新に日付があいてしまった....

やっとVISAの申請が終わりました!


最近イギリスに行った友達は4日でVISA発行してもらえていたのに,フィンランドは受け取りまで1ヶ月(以上?)もかかるのです...



今日はフィンランドのVISA申請に必要な書類のひとつである「保険について」書きます!


一つ一つのことをしっかりと調べて決めているので(そういう体質なので..)こうやって細かいことまで書いて,留学しようとするひとがみんなこのblogを読んでくれたら嬉しいです( ´`)



海外留学の保険として代表的なのは

AIU
ジェイアイ
三井住友海上
日本興亜損保
東京海上日動

このあたりだと思います!

聞いた話によると,特にメジャーなのはAIUとジェイアイだそうです.



私が決めるために基準にしたのは「治療・救援費用が1500万円以上」「保険の証明書を即日発行してくれること」でした.


フィンランドのVISA申請のために保険に加入しなければならず,またその基準で€100,000以上の治療費用まで対応していることと決められているため,1500万円以上,なるべく早く証明書を発行してくれることを求めていたのです.


最近は1ユーロは100円前後なので,とりあえず1500万円以上で安心です.



結果私が選んだのはAIUでした.


ジェイアイは発行に2−3日かかる+期間延長を断られることがあると聞いて
,AIUにする決心がつきました.



まだ私は滞在期間が明確にわかっている訳ではないので,延長できるようにしたかったのです.

ただジェイアイの場合は1年ぴったしではなく,1年と10日といった風な契約をすることができます.なので最初から長めに入っておけば問題はありません.


ちょっと驚いたのですが,海外保険は帰ってきた日に連絡を入れれば,残った日数分だけ返金してもらえます!
なのでそういった面でもジェイアイにして特に問題はありません.

加えてジェイアイは自分で保証内容をピックアップしてオリジナルのプランをつくることができるのが利点だと思います.


また私はイーコールズという仲介業者を経由して契約しました.

海外旅行保険のイーコールズ



あんまりこういうのを宣伝するのはすきじゃないのですが..笑

特に仲介手数料は取られません.

最初はとりあえずここで資料請求してみただけだったのですが,イーコールズ限定プランというのがあって結局それを選択しました.


その限定プランというのは,保証内容,保証額が少しずつ低くなっているというもので,私は学生なのでそれで十分!といった感じでした.


保証内容は主に.傷害死亡 / 傷害後遺傷害 / 治療・救援費用 / 疾病死亡 / 賠償責任 / 生活用動産などから構成されています.



私は学生で,まだ若いので,まず病気で亡くなることは考えていません.

そして重い病気にかかってしまったら,まず日本に帰ります.


生活用動産というのは自分の「所持品」を盗まれたり壊してしまったりしたときの保証です.

はっきり言って,30万円分も海外に持って行くものはありません笑


というわけで,疾病死亡なし,生活用動産30万円,治療・救援費用2000万円と3つの基準が決まりました.


重い病気になった場合日本へ輸送してもらいますよね.

そういった場合は飛行機を6席丸々利用して,ベッドを置き,カーテンで仕切り,医者と看護士をビジネスシートで同行されて帰国するみたいです..

それでも2000万円の保証があれば大丈夫らしい.
そんなに重い病気にはかからないのが一番ですけどね.


これに一応「航空機手荷物遅延」「航空機遅延」を足して1年で大体135,000円となりました.



一応予備知識としていくつか書いておきます( ´`)


生活用動産のみ,30万円というのは年間の合計に対する上限であり,1回に対して上限10万円が,破損した物の値段に対して,減価償却されて支払われます.

あとのものは1回の病気や事故に対する上限で,2回入院して,足して2000万円以上になっても支払われます.

また先ほど書いたように,早く帰ってきたらその分は返却されます.

病気にかかって帰国した場合も,その病気が治るまでは保証されます.


といった感じでした.
海外に行くまでにいろいろやらなきゃいけないことがあって大変です;;

ではではまた次の記事で.


- - - - -

追記:



居住許可申請をする際にもちろん保険が必要なのだけど,

実は保険の期限で居住許可期間も決まってしまいます.

保険は後から延ばせばいいかなーって思ってたから,6月までにしちゃってて,

居住許可申請を8月まで出したら案の定6月までしか通りませんでした.


なので自分が住みたい期間分だけちゃんと保険は入っておくのがおすすめ.

というより必須かも.


なんで自分のVISAは6月までしか通らなかったんだろー...ってずっと思ってて,

最近やっと気付きました.


というわけで追記.






4/22/2012

Dropbox.


ここで初めての雑学?知恵袋的なことを書きます.


プロフィールにもありますが,私はわからなかったらすぐぐぐる性格なのです.

しかもぐぐると大概のことがわかってしまうからインターネットってすごいなと思います.


大切なのは検索力と,ものごとに対して疑問に思えるかということですね.


ただ今回のことはずっと前から困っていたんですが,まさかできると思っていなくて我慢していました.



ということで今日は

" MacPCにdropboxを複数アカウント同期する方法 "について書きます.


dropboxはご存知のとおり,インターネットクラウドサービスの主たるもので,無料で2GBのストレージを利用できるというものです.

友達を紹介すると容量が追加されたり,お金を払うと大容量のものた使えたりしますよね.

大半は無料で使っていると思いますが.


で,Macではdropboxをfinderに同期することができて,普通のフォルダみたいに使えるのがすごく便利ですよね.(windowsでもそういう風に使えるのかな?)

ただプロジェクト毎にアカウントを作ったり,他のアカウントからフォルダを同期したりしているうちに容量が埋まったりして段々不便になってきました.


でも複数アカウントを同期できさえすれば,すべて解決します!




というわけでこのサイトにお世話になりました↓笑


メモてきなあれと,日記てきなあれ.


本当はこのブログにも引用もしくは,自分なりに簡単に書きたいのだけど,情報リテラシー的にどうなのだろうか.

特にアプリケーションのダウンロードリンクとかをこのブログに直で貼ったら怒られるのかな.

うーむ.

よくわからないですね.

でもこのサイトは本当に簡単だったのでぜひ参考にしてみてください.



次の知恵袋は自分の力で書けるようにがんばります.笑