6/03/2012
VISA.
こんばんは.
いつも更新するのは夜遅く..( ´`)
最近どうしたら日本語を美しく使えるのかということをよく考えます.
例えば「夜遅くに更新する」「更新するのは夜遅く」こうやって日本語はいくらでも順番を入れ替えることができるし,いくらでも表現を変えることができる.
不思議だなー.
ということは置いておいて,今回はVISAについて.
正確には「滞在許可申請」について書きますよっと.
日本人は恵まれていて,ほとんど世界各国VISA無しでもいけますよね.
必要な国とかあるのかな?
ヨーロッパには3ヶ月を超えない限り,滞在し続けることができるようです.
3ヶ月というのはヨーロッパ全体らしく,合計3ヶ月を超えそうになったら1回ヨーロッパから出ないといけないんですね.
最近知って驚いたのは,たとえばベトナムやフィリピンといった東南アジアの国のひとは,海外へのVISAをもらえないということ.
正確にはもらうのが極めて難しいということらしいのです.
不法就労をしに来るひとが出てきてしまうため,VISAをとるには留学受け入れ先があることといった条件があって,観光しに行きたいのにVISAが取れないから行けないと友達が嘆いていました..
日本は恵まれているのだと改めて実感..
本題に戻って.
フィンランドへの学生としての滞在許可について書きます.
基本的に手続きは大使館を通して行います.
必要な書類を揃えて,大使館に行って,手続きをして,発行されたら取りに行くといった流れです.
必要な書類は
- 申請書
- 大学の受け入れ許可証
- パスポート
- 卒業証明書(学部)
- 在学証明書(大学院)
- 語学力を証明する書類
- 海外留学保険の証明書(€100,000以上の治療費を保証しうるもの)
- 銀行の残高証明書(生活費: €900/m + 学費相当分)
- 奨学金証明書(英文)
- パスポート規格の写真(2枚!)
- 申請料金(€250相当の日本円,その"月"のレートで)
ざっとこんな感じです.
銀行の残高証明は奨学金のみで生活する場合は必要なくて,奨学金をもらえるけど足りない場合は残り分相当の証明書が必要です.
残高証明は1日でも入っていればいいのでとにかく家中のお金をかき集めてもらって,発行してもらいました.
受け取りは翌日以降で,英文だったからか書類を出した2日後の受け取り.
少し奨学金をもらえることになっているのですが,残念ながら英語での証明が難しかったのであきらめました..
保険については先日書いたエントリーをチェックしてください( ´`)
→ 海外留学保険.
語学力を証明する書類は一応IELTSのスコアのコピーを提出しました.
あれでよかったのかな?
なんとか5.5でも取れていてよかったー.一応アドバンスレベルなので大丈夫だったと思います.
気になる申請書ですが,大使館のサイトからダウンロードできます.
ただ絶対にe-serviceで電子申請をしましょう!
大事なことなのでもう一度..
「絶対に電子申請した方がいいです」
やっぱり滞在許可を申請するときは発行までにどれだけ日数がかかるのか気になりますよね.
問い合わせたところ電子申請で3週間,書類提出で4週間ということでした.
それが発行許可が下りるまでの日数で,加えて2週間程度が日本に着くまでにかかります.
なので最短で5-6週間かかるということですね.
早く語学学校に向けて出発したいのになかなか行けないやん..って思ってました.
6月中の出発もムリなのかーと..
あと電子申請をすると自分の申請がどの段階にいるのかチェックすることができます.
金曜日に申し込んで,火曜日にいまどのへんかなーと見てみました.
!!!!!!!!!!!!
ん?
(@_@)!!!!
発行許可出てるーーー!!!!
なんと最短で3週間と言われたものが3日で出てました!!
これが絶対に電子申請をした方がいいという理由です!
あまりにびっくりしすぎて大使館に問い合わせしてみたら,フィン人のひとが私も驚いたよ!と言ってました笑
電子申請は割と最近始まったらしくて,あまりよくわかってないみたいでした.
Finnish Immigration Service
↑ここでアカウントを作ってから申請できます.
あとあと大使館は日本人のひともいるようですが,私が電話するといつも英語での対応になりますがいいですか?って言われます.
手続きしに行ったときも英語でした.(お姉さんは美人!)
もうひとつ!あまり気付かないと思うので書いておくと
「大使館の領事サービスは水曜日以外,午前中のみです!」
午後に行くとインターホンで追い返されますよ!
あの喪失感といったら...笑
要注意です.
そんなところで今日は終わりです!
なにか質問や気になることがあれば(なくても笑)ぜひコメントください.
ではでは.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿