6/20/2012
Language School @British.
もうひとつ.
語学学校をやっと!決めることができました.
日本人が少なかったり,騒がしくなかったりするのかなと思ってCanterburyとかEdinburghにする予定でした.
Londonはオリンピックで騒がしそうだなとか,オリンピック価格だったりするのもあるし.
でも私は建築学生なのでやっぱりLondonの建築をたくさん見てみたいんですよね.
という訳で思いっきりLondonのセントラルにある学校にしちゃった.
最初は語学学校って仲介業者を通すと高いなんて聞いていたので自分で契約までしてみようと思っていたのですが,
仲介業者を通さないと劣悪なホームステイ先を紹介される(信頼に関わらないので)とか聞いたりして,
最終的に留学情報館というところにお世話になりました.
留学情報館 ←HPはこちら
ここは手数料無料を謳っている会社です.
聞いてみたら仲介手数料は学生からではなく,語学学校から授業料の20%程度をもらっているそうです.
不思議なシステムですね.
選んだ学校はEC Londonというところです.
結局特に違いがわからないので,紹介してもらった学校の写真を見て,校舎の快適性を比べてみて決めました.
さっきホームステイの話をちょっとだけしたのですが,私はホームステイはしない予定です.
Mixbというサイトがあって,そこでLondonの住宅を借りて住もうと思っています.
ホームステイもいいことはたくさんあると思ったのですが,聞く話によると語学学校でホームステイをしているひとは少数派で,
友達と遊んだりする制約も多い.
だったら何も気にせずにフラットに住んだ方がいいかなと.
という訳で7月2日から授業開始で4週間,Londonで勉強してきますー.
楽しみだけど不安だなー.
ではではさすがに寝なきゃ.
おやすみなさい.
Cheap Flight Ticket.
こんばんは.
最近あまり手続きが進んでなくてなかなか書けないのですが,航空券についてまだ書いてないのに気付いたので紹介しようと思います.
航空券は一般的にはHISとか旅行会社を通して買いますよね.
あんまりよく知っている訳ではないのですが..
私はまずロンドンに行って語学の勉強をする予定なので,ひとまずロンドン行きの話をします.
格安航空券と言われるものをご存知でしょうか.
主にインターネット経由で予約する,通常より安い航空券のことを指します.
いろんなサイトがあるとは思うのですが,私はトラベルコちゃんというサイトを利用しています.
トラベルコちゃん ←HPはこちら( ´`)
ここの海外格安航空券というところを見てまず値段を調べます.
そして安い順番に電話をかけてみて,どこがいいかを決めました.
ただ実際めっちゃ安い航空券とかはその日のうちに着かないとかあるみたいです.
ただその仲介業者によって値段の違う航空券を扱ってるので,いくつかは電話してみて安いやつを聞くという方法がいいかなと思います.
私の友達が中国経由で13万円とかで行っていたのですが,私はロシア経由(片道)で78,000円でした!
もっと早く予約できれば安かったんだと思うのですが,2週間前に予約したにしては安いと思います!
海外旅行に行く際はぜひ使ってみてください.
ではではー!
6/06/2012
AKB48.
そういえばタイトルにまで入れてしまっているのにアイドル論についてなにも書いてない.. 笑
今日は選抜総選挙の開票日ですね.
映画館でみんなと一緒に見たかったのに今年はないなんて.
ゼミ発表の準備しながらテレビとパソコンで見ます.
こんなことを書いたらアクセスが減ってしまうかな.
まだまだアクセス数も少ないので大丈夫なはず..
個人的にはAKB48が,むしろ秋元康さんのプロデュースの斬新さがすきで,元々アイドルに興味を持ったことはなかったのですが,すきになってしまいました.笑
今度アイドルと建築というテーマで,自分なりの論を書いてみようと思ってます.
モーニング娘とAKB48,組織設計事務所とアトリエ事務所の対立関係から見る現代建築論.なんて感じで.
理系男子っぽい..
とにかく総選挙楽しみです.
個人的にはチーム4と,HKTの江藤彩也香,SKEの松井玲奈が何位くらいになるのかに注目してます.
ではではおやすみなさい.
Life Card.
こんばんは.
今日はクレジットカードの話です( ´`*)
海外へ留学するときも,旅行で行くときも絶対クレジットカードって使いますよね.
というわけでオススメのクレジットカードを紹介します.
その名もLife Card!
これは友達から教えてもらったのですが,海外へ行く前に連絡を入れると海外で使った分の5%がキャッシュバックされるのです.
めっちゃ大きいですよね.これ.
Life Card HP
ぜひチェックしてみてください!
あとは銀行口座もどこがいいとかあるみたいですねー.
噂では新生銀行がいいとか.
これも口座作ったらまた報告します!
ではではおやすみなさい.
6/05/2012
Belongings List.
こんにちは.
忘れないように少しずつ持って行こうと思ってるものを書いていきます.
追記していく感じなので記事としてはまだまだ完成しないかもです..
- Around PC
□ Macbook air(電源,マウス)
□ DVD drive
□ Portable HDD
□ HDD for Backup
□ Pentablet
□ LANケーブル
□ Macコネクタ(LAN,プロジェクター)
□ USBハブ
□ USB, SDcard
□ iPhone(充電器,ケーブル)
□ Camera(レンズ)
□ 変電機
□ 延長コード(たこ足用)
□
- Clothes
□ 服
□ パジャマ(スポーツウエア)
□ 水着
□ スノボウエア
□ 手袋
□ ストール
□ シャワーネット
□ 折りたたみ傘
□ レインコート(?)
□
- Others
□ 国際学生証
□ 保険証書
□ パスポート
□ クレジットカード
□ ファブリーズ(?)
□ 化粧品(化粧水,乳液,カミソリ,シェイビングクリーム,etc.)
□ コンタクトレンズ(1年分?)
□ コンタクトレンズ洗浄液
□ メガネ
□ 電子辞書
□ 予備電池
□ 薬
□ 目薬(必須!3つくらい)
□ 爪切り
□ ハミガキセット
□ 洗顔剤
□ 色鉛筆
□
- Book
□ 地球の歩き方
□ 建築構法
□ Photoshop系
□ Rhinoceros
□ 図解アトリエワン
□ 3.11 english
□ 小説
□
- Charger (for confirmation)
□ Macbook air
□ iPhone
□ Camera
□
- baggage by ship
□ 本(rhino, photoshop, design...)
□ 服
□ 模型製作道具(金尺,スコヤ,カッター,三角定規)
□ 簡易裁縫道具
□
スーツケースにどのくらい入るかなー.
イタリアに行ったときに買ったやつだけど,もっと大きいやつ買うべきなのだろうか..
みんなどのくらいのサイズのスーツケースで行くんだろう..
6/03/2012
To Do List.
まだ眠くないので To do list でも書いてみます.
やることたくさんありすぎて留学って大変なんだと実感します.
□ ホテル予約
□ 住宅選び
□ Aalto program予約(8/10-8/12にAalto univでとても面白いシンポジウムがあるのです.)
□ TampereUnivに入学手続き書類送付
□ 住所変更届(転出+転入)
□ 送ってもらうモノの梱包準備
□ Bookscan
□ 予防接種?
□ 携帯解約
□ pocket wi-fi解約
□ 銀行口座開設(CityBank)?
□ 各種アプリケーションを英語で再インストール
□ 三脚購入
□ iPhoto移行
□ iPhone辞書アプリ購入
関係ないけど
□ 大和ハウスコンペ
も!
もちろん
□ 英語の勉強
□ フィンランドの日常会話チェック
はあ....笑
こうやって見るとまだ全然終わってないんだなー.
がんばろ!!!
VISA.
こんばんは.
いつも更新するのは夜遅く..( ´`)
最近どうしたら日本語を美しく使えるのかということをよく考えます.
例えば「夜遅くに更新する」「更新するのは夜遅く」こうやって日本語はいくらでも順番を入れ替えることができるし,いくらでも表現を変えることができる.
不思議だなー.
ということは置いておいて,今回はVISAについて.
正確には「滞在許可申請」について書きますよっと.
日本人は恵まれていて,ほとんど世界各国VISA無しでもいけますよね.
必要な国とかあるのかな?
ヨーロッパには3ヶ月を超えない限り,滞在し続けることができるようです.
3ヶ月というのはヨーロッパ全体らしく,合計3ヶ月を超えそうになったら1回ヨーロッパから出ないといけないんですね.
最近知って驚いたのは,たとえばベトナムやフィリピンといった東南アジアの国のひとは,海外へのVISAをもらえないということ.
正確にはもらうのが極めて難しいということらしいのです.
不法就労をしに来るひとが出てきてしまうため,VISAをとるには留学受け入れ先があることといった条件があって,観光しに行きたいのにVISAが取れないから行けないと友達が嘆いていました..
日本は恵まれているのだと改めて実感..
本題に戻って.
フィンランドへの学生としての滞在許可について書きます.
基本的に手続きは大使館を通して行います.
必要な書類を揃えて,大使館に行って,手続きをして,発行されたら取りに行くといった流れです.
必要な書類は
- 申請書
- 大学の受け入れ許可証
- パスポート
- 卒業証明書(学部)
- 在学証明書(大学院)
- 語学力を証明する書類
- 海外留学保険の証明書(€100,000以上の治療費を保証しうるもの)
- 銀行の残高証明書(生活費: €900/m + 学費相当分)
- 奨学金証明書(英文)
- パスポート規格の写真(2枚!)
- 申請料金(€250相当の日本円,その"月"のレートで)
ざっとこんな感じです.
銀行の残高証明は奨学金のみで生活する場合は必要なくて,奨学金をもらえるけど足りない場合は残り分相当の証明書が必要です.
残高証明は1日でも入っていればいいのでとにかく家中のお金をかき集めてもらって,発行してもらいました.
受け取りは翌日以降で,英文だったからか書類を出した2日後の受け取り.
少し奨学金をもらえることになっているのですが,残念ながら英語での証明が難しかったのであきらめました..
保険については先日書いたエントリーをチェックしてください( ´`)
→ 海外留学保険.
語学力を証明する書類は一応IELTSのスコアのコピーを提出しました.
あれでよかったのかな?
なんとか5.5でも取れていてよかったー.一応アドバンスレベルなので大丈夫だったと思います.
気になる申請書ですが,大使館のサイトからダウンロードできます.
ただ絶対にe-serviceで電子申請をしましょう!
大事なことなのでもう一度..
「絶対に電子申請した方がいいです」
やっぱり滞在許可を申請するときは発行までにどれだけ日数がかかるのか気になりますよね.
問い合わせたところ電子申請で3週間,書類提出で4週間ということでした.
それが発行許可が下りるまでの日数で,加えて2週間程度が日本に着くまでにかかります.
なので最短で5-6週間かかるということですね.
早く語学学校に向けて出発したいのになかなか行けないやん..って思ってました.
6月中の出発もムリなのかーと..
あと電子申請をすると自分の申請がどの段階にいるのかチェックすることができます.
金曜日に申し込んで,火曜日にいまどのへんかなーと見てみました.
!!!!!!!!!!!!
ん?
(@_@)!!!!
発行許可出てるーーー!!!!
なんと最短で3週間と言われたものが3日で出てました!!
これが絶対に電子申請をした方がいいという理由です!
あまりにびっくりしすぎて大使館に問い合わせしてみたら,フィン人のひとが私も驚いたよ!と言ってました笑
電子申請は割と最近始まったらしくて,あまりよくわかってないみたいでした.
Finnish Immigration Service
↑ここでアカウントを作ってから申請できます.
あとあと大使館は日本人のひともいるようですが,私が電話するといつも英語での対応になりますがいいですか?って言われます.
手続きしに行ったときも英語でした.(お姉さんは美人!)
もうひとつ!あまり気付かないと思うので書いておくと
「大使館の領事サービスは水曜日以外,午前中のみです!」
午後に行くとインターホンで追い返されますよ!
あの喪失感といったら...笑
要注意です.
そんなところで今日は終わりです!
なにか質問や気になることがあれば(なくても笑)ぜひコメントください.
ではでは.
6/02/2012
Tampere.
こんばんは.
少しずつ手続きが進んできました..ところだったのですがここにきてまた悩むことになりました.
いままでアアルト大学に行こうと思ってたのですが,先日話にも出ていたタンペレ工科大学からも合格をもらいました...!
びっくり!
タンペレ工科大学はアアルト大と違って,別に特別なコースがある訳ではなくて,交換留学のような形式で留学することになります.
募集要項としては,交換留学に空きがある場合のみ,協定大学以外からもfreemoverとして受け入れることがあると表記されていました.
タンペレはアアルト大学の合格が決まった後に締切で,5/15だったので,もうアアルト大でいいかなと思ってたのですが,一応メールで問い合わせをしてみたのです.(HPからどうやって出願するのかが読み取れなかったので..)
そしたらオンラインで書類を提出するだけだったので,とりあえず書類を集めて出願してみました.
で,今週の木曜日に合格ですってメールが来ました.
送料すらかかってないので,海外は1円も使わずに合格をもらうことができるんですね!不思議!
なぜタンペレ工科大と悩んでいるかというと,いくつか理由があります.
箇条書きで並べると
・タンペレ工科大は授業料が無料!(アアルトは€6000/y)
・タンペレはサマースクールが無料で開講されている.(タンペレ大とタンペレ工科大の合同でフィンランド語を3週間学ぶというもの.文系と合同だと!?笑)
・加えてタンペレ工科大にいても,タンペレ大の授業を受けることができるらしい.
・今年のアアルト大,wood programは日本人が7人/20人.(あっちが一斉送信でメールを送ってきたのでわかりました)
・wood program以外にもアアルト大は日本人結構いるだろうなあという予想.
・でも町を見たら絶対ヘルシンキのが魅力的.建築家も多い.
・アアルト大は正規学生ではなくて,そのコースでしか学べないことをやっている.
などなど.
うーーーーん...
今週末中には決めます.
でもせっかく留学するなら日本人が少ないところがいいな.
仮に日本人が1人しか行ったことない町に留学していたら,そのひとがプロフェッショナルになれる.ということを以前知人に言われました.
確かにその通りで,逆に日本人がたくさんいる町に行っても自分が行ったことの価値が薄れてしまいますよね.
一番大きいのは授業料がタダだということですが..笑
サマースクール期間の語学学校代と,授業料で,100万円弱くらいタンペレに行った方が安いんだろうなーと.
めっちゃいいカメラ買って,ヨーロッパ1周してくるくらいのことができそう.
という訳でいまはタンペレ大に揺れてます.
タンペレはムーミンの町と言われるフィンランド第二の都市で,工業の発展を支えたり,劇場や美術館といった美術的な要素もある,大きな湖沿いの町です.←オシャレ!
ただgoogle earthで散歩してみた感じでは郊外って感じの町..
Tampere University of Technology ←大学のサイト
とりあえずもう少しだけ悩んでまた報告しますー.
すでにアアルト大で滞在許可が下りてしまっているので,変えるとしたら大使館に連絡をしなくては...
登録:
投稿 (Atom)